PC版Subnautica: Below Zeroで使用できるMod「EasyCraft」の紹介をします。
EasyCraftは、インベントリに材料がない場合でも、近くにあるロッカーにある材料を自動で使用してクラフトすることができるようになるModです。
以下でEasyCraftの導入方法と使用方法について紹介をしていきます。
1. EasyCraftの導入方法
2. EasyCraftの使用方法
※ここで使用しているSubnautica: Below ZeroはSteam版です。
※Mod等の使用は自己責任です。
1. EasyCraftの導入方法
EasyCraftはNexus Modsというサイトで公開されています。Nexus ModsからModをダウンロードするには、アカウントが必要になります。
ここでは手動の導入方法を紹介しますが、Nexus ModsのVortexというMod管理ツールを使用しても構いません。
1.1 準備
EasyCraftを使用するには、QModManagerが必要になるので事前に導入を済ませておいてください。
QModManagerの導入方法については「【Subnautica: Below Zero】QModManagerの導入方法とModの使用方法」で紹介をしています。
1.2 EasyCraftのダウンロード
EasyCraftはNexus Modsの下記のリンク先からダウンロードできます。2019年7月時点での最新バージョンは1.0.3です。
MAIN FILESにあるMANUAL DOWNLOADというボタンをクリックするとダウンロードできます。
https://www.nexusmods.com/subnauticabelowzero/mods/10?tab=files
1.3 EasyCraftのインストール
ダウンロードが終わったらEasyCraft_BZというフォルダをSubnautica: Below Zeroがインストールされている場所にあるQModsというフォルダにコピーをすればインストールは完了です。
フォルダ構成が以下のようになっているか確認をしてください。
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\SubnauticaZero\QMods\EasyCraft_BZ
1.4 EasyCraftのアンインストール
EasyCraftをアンインストールするには、コピーしたEasyCraft_BZというフォルダを削除してください。
他のModがない場合には、QModsフォルダも削除してかまいません。
2. EasyCraftの使用方法
Subnautica: Below Zeroでは通常、ファブリケーター、ビルダー、改造ステーション、携帯型乗物建造ベイまたはシートラック・ファブリケーターモジュールで何かをクラフトする場合、インベントリに必要な材料を携帯しておく必要がありますが、EasyCraftを導入すると、インベントリに材料がない場合でも、一定の範囲内のロッカーなどに材料があればそれを自動で使用してクラフトすることが可能になります。
EasyCraft導入後、インベントリに材料がある場合はそちらを優先して使用します。
また、EasyCraft導入後でも、インベントリにもロッカーにも材料がない場合はクラフトすることはできません。
Escキー > 設定 > ModsにあるEasyCraftの項目(下画像参照)では、下記のような設定を行うことができます。
■ Auto Craft
チェックを入れると、材料があれば中間の材料(例えばパワーセルの材料となるバッテリーやシリコンゴム)も自動でクラフトを行います。
デフォルトでチェックが入っています。
■ Use Lockers At Distance
Range100に設定すると、建物などの外にいても100m以内にロッカーがあればそこから材料を取り出します。
Insideに設定すると、プレイヤーが現在いる建物などの内部にあるストレージからのみ材料を取り出します。
■ Return Surplus To
これについては機能がわからなかったので、わかり次第記事を更新します。
コメント