MENU

    【Subnautica: Below Zero】Mod「CheatManagerZero 」の使用方法

    SubnauticaBZ CheatManagerZero

    PC版Subnautica: Below Zeroで使用できるMod「CheatManagerZero」の紹介をします。

    CheatManagerは使用頻度の高いコマンドを、ボタンをクリックするだけで簡単に実行できるようにするModです。
    以下でCheatManagerZeroの導入方法と使用方法について紹介をしていきます。

    ※ここで使用しているSubnautica: Below ZeroはSteam版です。
    ※Mod等の使用は自己責任です。

    目次

    1. CheatManagerZeroの導入方法

    1.1 準備

    1.1.1 セーブファイルのバックアップ

    Modの使用前にセーブファイルのバックアップをおすすめします。

    参考記事: 【Subnautica: Below Zero】セーブファイルとスクリーンショットの保存場所

    1.1.2 QModManager

    こちらのModを使用するには、QModManagerが必要になるので事前に導入を済ませておいてください。
    Modの導入・管理にはVortexを使用する方法を紹介します。

    参考記事: 【Subnautica: Below Zero】QModManagerの導入方法

    1.1.3 SMLHelper Zero

    こちらのModを使用するには、下記のリンク先からダウンロードできるSMLHelper Zeroが必要になるので事前に導入を済ませておいてください。

    https://www.nexusmods.com/subnauticabelowzero/mods/34?tab=files

    1.2 CheatManagerZeroのダウンロード

    CheatManagerZeroはNexus Modsの下記のリンク先からダウンロードできます。
    https://www.nexusmods.com/subnauticabelowzero/mods/9?tab=files

    2021年6月時点での最新バージョンは1.2.8ですが、これよりも新しいバージョンが公開されている場合は基本的にはそちらを使用してください。

    MAIN FILESにあるCheat Manager ZeroMOD MANAGER DOWNLOADからファイルをダウンロードしてください。
    Choose download typeと書かれたページでは、通常はFreeSLOW DOWNLOADを選択してください。

    1.3 CheatManagerZeroのインストール

    Modのダウンロードが終わったら、VortexでCheat Manager Zeroインストール後、有効にしてください。

    1.4 CheatManagerZeroのアンインストール

    Cheat Manager Zero有効をクリックして無効にするか、削除をクリックしてをModの削除を行ってください。

    2. CheatManagerZeroの使用方法

    CheatManagerは使用頻度の高いコマンドを、ボタンをクリックするだけで簡単に実行できるようにするModです。
    ここからCheatManagerの使用方法を紹介していきますが、コマンドを使用する際には、意図しない結果をセーブしてしまわないようにセーブデータの扱いには注意してください。

    2.1 コマンドの使用方法

    F5キーを押すと、下の画像のようなクリックするだけで使用できるコマンドのリストが表示されます。

    SubnauticaBZ CheatManagerZero

    そのままではコマンドをクリックすることができませんが、F4キーを押すとカーソルが表示され、コマンドをクリックできるようになります。
    カーソルが表示された状態でもゲームの進行は止まらないので、注意してください。

    2.2 CheatManagerZeroで使用可能なコマンド

    CheatManagerで使用できるコマンドは以下のようになります。

    Commands

    ■ day,night: 昼または夜に切り替える。
    ■ unlockall: すべてのブループリントを解除。
    ■ clearinventory: インベントリ内のアイテムをすべて削除。
    ■ unlockdoors: すべてのドアのロックを解除。
    ■ ency all: データバンクで参照できるすべてのデータを取得する。
    ■ warpme: プレイヤーを最後に使用したセーフゾーン(建物など)にワープさせる。
    ■ BackWarp: プレイヤーを前回ワープした場所にワープさせる。

    Toggle Commands

    ■ freedom,creative,survival,hardcore: 指定したゲームモードに切り替える。緑が現在のモード。
    ■ fastbuild: ビルダーでの建設のスピードを上げる。
    ■ fastscan: スキャナーでのスキャンのスピードを上げる。
    ■ fastgrow: プランターで育てる植物の生長のスピードを上げる。
    ■ fasthatch: 卵が孵化するまでのスピードが上がる。
    ■ filterfast: 水ろ過機がろ過を完了するまでのスピードが上がる。
    ■ nocost: ファブリケーター、ビルダー、携帯型乗物建造ベイ、乗物改造端末、改造ステーションで作成を行う場合に、素材となるアイテムを持っていなくても作成が可能になる。設計図が揃っていないものは作れない。
    ■ noenergy: 乗物、道具、建物内の電力を使用するものが電力を消費しなくなる。
    ■ nosurvival: プレイヤーが食べ物と水を必要としなくなる。ゲームモードがfreedomに変更。
    ■ oxygen: 水中で酸素を消費しなくなる。
    ■ radiation: 放射能がなくなる。
    ■ invisible: 生物がプレイヤーの存在を無視する。乗物は襲われる。
    ■ shotgun: マウスの右ボタンをクリックすると生物を攻撃する。
    ■ nodamage: プレイヤーと他の生物に入るダメージがなくなる。
    ■ alwaysday: 夜がなくなる。
    ■ noinfect: 感染しなくなる。
    ■ overpower: Health、Oxygenが2倍(Oxygenは初期設定の45から90へ)。
    ■ resistcold: 体温の低下がなくなる。
    noWeather: 天気の変化がなくなる。
    noIceWorm: アイスワームが出現しなくなる。

    Day/Night Spped

    昼と夜のサイクルのスピードを設定。0.1で10倍遅く、2で2倍速くなる。

    Categories

    ■ Vehicles: Select Item in Categoryで選択した乗物をスポーンさせる。Vehicle settingsでは、乗物のスピードなども設定可能。
    ■ Tools,Equipment,Material,Electronics: Select Item in Categoryで選択したアイテムをひとつ入手。
    ■ Upgrades: 乗物のアップグレードモジュールをひとつ入手。
    ■ Food & Water: Select Item in Categoryで選択したアイテムをひとつ入手。
    ■ Loot & Drill: ドリルで採掘可能な資源をスポーン。
    ■ Herbivores,Camivores,Parasites,Leviathan,Eggs: Select Item in Categoryで選択した生物をスポーンさせる。
    ■ Sea: Seed,Land: Seed: Select Item in Categoryで選択した種をひとつ入手。
    ■ Flora: Item,Sea: Spawn,Land: Spawn: Select Item in Categoryで選択した植物をスポーンさせる。
    ■ Blueprints: ネプチューンの設計図を解除。
    ■ Warp: 指定した場所へワープ
    ■ ALLRECH: ゲーム内のオブジェクト?をスポーンさせる。

    マイクロソフト
    ¥4,950 (2023/03/27 11:55時点 | Amazon調べ)

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    目次