PC版Stardew Valleyで使用できるMod「Better Ranching」の紹介をします。
Better Ranchingは、ペットや家畜をなでる(可愛がる)ことが可能な場合、または家畜からミルクや羊毛などを生産可能な場合にアイコンで知らせてくれるModです。
以下でBetter Ranchingの導入方法と使用方法について紹介をしていきます。
1 Better Ranchingの導入方法
2 Better Ranchingの導入後の変化
※この記事で使用しているのはStardew Valley v1.3.36、SMAPI 2.11.2です。
※Mod等の使用は自己責任です。
1 Better Ranchingの導入方法
この記事ではBetter Ranchingの導入を手動で行う方法を紹介しますが、Mod管理ツールのVortexを使用しても構いません。
1.1 Better Ranchingの導入前の準備
Better Ranchingを使用するには、SMAPIが必要になりますので事前にインストールをしておいてください。SMAPIのインストールなどについては「【Stardew Valley】SMAPIの使い方」で紹介をしています。
1.2 Better Ranchingのダウンロード
Better RanchingはNexus Modsの下記のリンク先からダウンロードできます。2019年8月時点での最新バージョンは1.7.2です。
https://www.nexusmods.com/stardewvalley/mods/859?tab=files
MAIN FILESにあるMANUAL DOWNLOADのボタンからファイルをダウンロードしてください。
ファイルの保存場所はどこでも構いません。
1.3 Better Ranchingのインストール
ダウンロードが終わったらBetterRanchingというフォルダをStardew Valleyがインストールされているフォルダ内のModsというフォルダにコピーをすればインストール完了です。
コピー後のフォルダ構成が以下のようになっているか確認してください。
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Stardew Valley\Mods\BetterRanching
Modのインストール後、ゲームの起動はStardewModdingAPI.exeから行ってください。
1.4 Better Ranchingのアンインストール
Better Ranchingをアンインストールする場合は、ModsフォルダにコピーしたBetterRanchingをフォルダごと削除してください。
2 Better Ranchingの導入後の変化
Better Ranchingは、ペットや家畜をなでる(可愛がる)ことが可能な場合、または家畜からミルクや羊毛などを生産可能な場合にアイコンで知らせてくれるModです。
下の画像はBetter Ranchingを導入後のものですが、左側のハートのアイコンがなでる(可愛がる)ことが可能であるということ、右側のミルクのアイコンがミルクを生産可能であることをそれぞれ示しています。なでた後またはミルクなどを生産後にアイコンは消えます。
Ui Info SuiteというModにも同様の機能がありますが、ミルクなどのアイコンについてはUI Info Mod Optionsの「動物がペットを必要とする時を表示する」のチェックを外すとオフにできます。なでる(可愛がる)の手のアイコンについては、オフにすることはできないようです。
コメント