PC版Sekiro: Shadows Die TwiceでModを使用する際に必要になるSekiro Mod Engineの導入方法とSekiro Mod Engineに対応したModの使用方法を紹介します。
※この記事を書いている時点では、Sekiro Mod EngineはSteam版のバージョン1.02~1.04にのみ対応しています。
※Mod等の使用は自己責任です。
Sekiro Mod Engineの導入方法など
Sekiro Mod EngineはNexus Modsというサイトで公開されています。このNexus ModsからModなどをダウンロードするにはアカウントが必要となるので予め準備しておいてください。
1. Sekiro Mod Engineのダウンロード
Sekiro Mod Engineは下記のリンク先からダウンロードできます。この記事を書いている時点(2019年10月)での最新バージョンは0.1.11です。
https://www.nexusmods.com/sekiro/mods/6?tab=files
MAIN FILESにあるMANUAL DOWNLOADというオレンジのボタンをクリックするとファイルがダウンロードできます。
ファイルの保存場所はどこでも構いません。
2. Sekiro Mod Engineのインストール
ダウンロードが終ったらModEngine-0.1.11というフォルダに入っているdinput8.dllとmodengine.iniというふたつのファイルを、Sekiro: Shadows Die Twiceがインストールされている場所にコピーすれば、インストールは完了です。
コピー後のフォルダ構成が以下のようになっているか確認をしてください。
3. Sekiro Mod Engineのアンインストール
Sekiro Mod Engineをアンインストールするには、コピーしたdinput8.dllとmodengine.iniのふたつのファイルを削除してください。
4. ロゴのスキップ機能について
Sekiro Mod EngineはModを使用する際に必要となるもので、それ自体にはゲームの内容を改変する機能は基本的にはないのですが、ゲームの起動時などに表示される注意書きやロゴなどをスキップする機能が初めから付いています。
ゲームを起動する際にsekiro.exeをクリックして「PRESS ANY BUTTON」と表示されるまでの時間と、ゲームを終了する際に「ゲームを終了」から「はい」を押して「PRESS ANY BUTTON」と表示されるまでの時間を比べるとおおよそ以下のようになりました。
ゲームの起動: 28秒(デフォルト) → 15秒(Sekiro Mod Engine導入後)
ゲームの終了: 16秒(デフォルト) → 5秒(Sekiro Mod Engine導入後)
modengine.iniをメモ帳などで開くとskipLogos=1と書かれた行がありますが、ロゴのスキップ機能が必要ない場合はskipLogos=0として保存すれば、ロゴが表示されるようになります。
5. Sekiro Mod Engineに対応したModのインストール方法について
Sekiro Mod Engineに対応したModは、Sekiro: Shadows Die Twiceがインストールされている場所にmodsという名前のフォルダを新規に作成して、そこへコピーするというかたちでインストールを行います。
modsフォルダの後には、menuやpartsなどModのカテゴリごとに分かれたフォルダがさらに続きます。
Modインストール後のフォルダ構成は下記のような感じになります。
例えばNative PS4 ButtonsというModは、PS4Buttonsというフォルダにmenuというフォルダが入っている構造になっていますが、この場合はmenuというフォルダをSekiro: Shadows Die Twiceがインストールされている場所にあるmodsにコピーしてインストールを行います。
Native PS4 Buttonsをインストール後のフォルダ構成は下記のようになります。
6. ゲーム本体のアップデートがあった場合
ゲーム本体のアップデートがあった場合、Sekiro Mod Engineが機能しなくなることがあるので、新しいバージョンのSekiro Mod Engineが公開されていないかチェックをしてみてください。
コメント