PC版Stardew Valleyで使用できるMod「Chests Anywhere」の紹介をします。
Chests Anywhereは、プレイヤーがどこにいてもすべてのチェストにアクセスできるようになるModです。ダンジョンでインベントリに空きがなくなった場合などに特に便利です。
以下でChests Anywhereの導入方法と使い方について紹介をしていきます。
※この記事ではStardew Valley v1.2.33、SMAPI 2.4、Chests Anywhere 1.12.3を使用しています。
※Mod等の使用は自己責任です。
1. Chests Anywhereの導入方法など
Chests Anywhereを使用するには、SMAPIが必要になりますので事前にインストールをしておいてください。
SMAPIのインストールなどについては「【Stardew Valley】SMAPIの使い方」を参照してください。
1.1 Chests Anywhereのダウンロード
Chests AnywhereはNexus Modsの下記のリンク先からダウンロードできます。2018年2月時点での最新バージョンは1.12.3です。
MANUAL DOWNLOADというボタンをクリックするとダウンロードできます。
https://www.nexusmods.com/stardewvalley/mods/518?tab=files
OPTIONAL FILESには、Chests Anywhere 1.12.3 (balanced mode)というものがあります。これはChests Anywhereの機能制限版のようなもので、現在プレイヤーがいるエリアにあるチェストにのみアクセス可能になります。
1.2 Chests Anywhereのインストール
ダウンロードが終わったら解凍して、ChestsAnywhereというフォルダごとStardew Valleyがインストールされているフォルダ内のModsというフォルダにコピーをす1ればインストール完了です。
Modsフォルダは通常C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Stardew Valley\Modsにあります。
Modのインストール後、ゲームの起動はStardewModdingAPI.exeから行ってください。
1.3 Chests Anywhereのアンインストール
Chests Anywhereをアンインストールする場合は、ModsフォルダにコピーしたChestsAnywhereをフォルダごと削除してください。
2. Chests Anywhereの使い方
Chests Anywhereをインストール後は、Bキーを押すとプレイヤーがどこにいてもすべてのチェストにアクセスができるようになります。
冷蔵庫や出荷箱やジュニモの小屋にもアクセスが可能で、出荷箱ではそのまま出荷がすることができます。
Chests Anywhereをインストール後にチェストを開くと、右上にカテゴリーの選択ボタンが追加され、左上にはそのカテゴリー内にある各チェストの選択ボタンが追加されるので、アクセスしたいチェストを指定してください(下画像参照)。
左上にあるチェストの選択ボタンの隣にある吹き出しのアイコンをクリックすると下の画像のようなウィンドウが表示され、ここでチェストの各設定を行います。
内容は以下の通りです。
■ Location 現在選択中のチェストがある場所と座標を示しています。
■ Name 現在選択中のチェストの名前を示しており、通常は配置された順番で「Chest #1」というような名前が付きます(冷蔵庫や出荷箱やジュニモの小屋は除く)。Nameは変更可能で、日本語も使えました。名前を変更した場合、チェストにカーソルを合わせるとチェストの名前が表示されるようになります(下画像参照)。
■ Category 現在選択中のチェストのカテゴリーを示しており、初期状態ではそのチェストのある場所(Farm、Beachなど)が自動で付けられます。こちらも変更可能で、日本語も使えました。
■ Order 現在選択中のチェストの並び順を変更可能します。好みの数字を入力してください。
■ Hide this chest チェックを入れると、現在選択中のチェストをリストに表示しなくなります。
チェストは一度回収してしまうと、自分で入力した名前やカテゴリーが消えてしまうので注意が必要です。
コメント